需給逼迫警報
危機的状況が続けば、東電の要請を受けて政府が
「需給逼迫警報」を出す。
その場合は、再び計画停電に踏み切る可能性があり、実施する場合は2時間前に告知する-朝日新聞
万が一計画停電を実施せざるを得ない場合の運用見直しについて
6/9 プレスリリース 2011年|東京電力
夏期に向けて計画停電の運用を見直す こととし【5月13日お知らせ済み】、その具体的な取り扱いを取りまとめましたので、併せてお知らせいたします
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11060905-j.html
東電 計画停電の見通し 第4報はまだ
東京23区は対象外http://www.tepco.co.jp/cc/press/11051304-j.html
「スケジュール」6月下旬
5/13 東電プレスリリース
今夏の需給見通しと対策について(第3報)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110513b.pdf
東京電力、6月20日から適用の計画停電に関するルールを発表 |マイコミジャーナル
「電気ご使用量のお知らせ(検針票)に」記載
検針票にグループが表示されない場合は、原則として計画停電の対象外であることを意味する
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/10/016/
東電、6月の電力需給 依然“綱渡り”続く - 産経
昨年6月28日には5132万キロワットの消費電力を記録しており、想定を超える気温上昇があった場合には電力消費が供給力を上回る可能性は否定できない
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110606/biz11060616390012-n1.htm
余震時の東北大停電は「設定ミス」保安院が発表 朝日
5月19日保安院は、4月7日に東北地方で起きた余震による大規模停電の主な原因は、異常を知らせる機器の設定ミスだった、と発表した。大震災で装置が停止したのに監視モニターに表示されなかったため
http://www.asahi.com/national/update/0519/TKY201105190531.html