Google日本語入力がオープンソースに: Google Japan Blog
Ubuntu 9.10 および 10.04 での動作を確認しています。"
% python build_mozc.py build -c Release unix/unix.gyp:ibus_mozc
LinuxBuildInstructions - mozc - How to build Mozc on Linux - Project Hosting on Google Code
http://code.google.com/p/mozc/wiki/LinuxBuildInstructions
~/src/mozc/src$ sudo dpkg -i ../ibus-mozc_0.10.288.102-1_i386.deb
~/src/mozc/src$ sudo dpkg -i ../ibus-mozc_0.10.288.102-1_i386.deb
(データベースを読み込んでいま す ... 現在 248143 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
ibus-mozc 0.10.288.102-1 を (.../ibus-mozc_0.10.288.102-1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
ibus-mozc を展開し、置換しています...
ibus-mozc (0.10.288.102-1) を設定しています ...
:~/src/mozc/src$
http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/google_10.html
ひらがな入力 そもそも設定ない?
IBus-Anthyかな入力が直った(笑)
Ubuntu 10.04 インストール後 気づいたことメモ
xfceはok
KDE4 だめなよう(^_^;)
sudo apt-get install kubuntu-desktopで入れ直してok
音は再設定の必要があった
ストリーミングKaffeine再生時のリソース負担は軽くなったような
“gnome-system-monitor” source package in Lucid
https://launchpad.net/ubuntu/lucid/+source/gnome-system-monitor
ダウンロード1G超 およそ1時間
インストールおよそ2時間 (^_^;
Ubuntu 10.04 LTS 4/27午後の時点でインストール可能だった
4/27
Ubuntuプロジェクト創始者、「Ubuntu 10.10」の全面刷新を予告 バージョン10.10は、2010年10月にリリース予定
開発コード名「Maverick Meerkat」
Mark Shuttleworth氏は、開発者たちに向けて、バージョン10.10へのアプローチにおいて「少し過激に」なるよう奨励した。
バージョン10.10の主眼は、ユーザーインターフェースを「GNOME 2.x」シリーズから「GNOME 3.0」にアップデートすることに置かれる予定"
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20100407/346783/
April 29,2010
Ubuntu 10.04 LTS
April 29th,2010 FinalRelease
コードネーム Lucid Release Schedule - Ubuntu Wiki
https://wiki.ubuntu.com/LucidReleaseSchedule
Ubuntu 10.04 LTS Technical Overview | Ubuntu
The final stable version will be released on April 29, 2010.
Upgrading from Ubuntu 9.10 or Ubuntu 8.04 LTS
http://www.ubuntu.com/testing/lucid/beta1
Ubuntu 10.04 α1が早くもリリース |マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/11/019/
9.10から非推奨となっていたデバイス管理システムのHALが完全に削除された。GNOMEのバージョンは2.29.3で、多くの改良点が 見られる。
なお、KDE版のKubuntuではKDESC 4.4 beta 1が採用されている。
ISOイメージのダウンロードは以下のサイトなどから行える。
デスクトップ版およびサーバ版(x86/amd64)
http://cdimage.ubuntu.com/releases/lucid/alpha-1/
クラウド向けサーバ版(UEC/EC2)
http://uec-images.ubuntu.com/releases/lucid/alpha-1/
ARM版
http://cdimage.ubuntu.com/ports/releases/lucid/alpha-1/
KubuntuおよびNetbook Remix
http://cdimage.ubuntu.com/kubuntu/releases/lucid/alpha-1/
Xubuntu
http://cdimage.ubuntu.com/xubuntu/releases/lucid/alpha-1/
なお、Ubuntu 10.04 Alpha 1は開発者向けのアルファバージョンであるため、一般ユーザの利用は推奨されていない。
Ubuntuプロジェクトを創始したシャトルワース氏、CEO職を退任へ- ZDNet
"Shuttleworth氏は、1999年に自身が経営するインターネットコンサルティング会社のThawteをVeriSignへと売却 して得られた資産を基にして、Canonicalを創設 「われわれは利益を上げてはいない。しかしながら、われわれは引き続き適切な軌道に乗っていると確信している」
「これまでの5年間は長い道のりであった」"
http://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20405580,00.htm
Ubuntu 9.10
Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング
インストール「Install Ubuntu Enterprise Cloud」を選択
UECをインストールする専用のインストーラが起動されます。
Eucalyptusは「Amazon EC2/S3と同じ環境を、自分で構築する」ことを目指したソフトウェアです。
Eucalyptus上で実際に稼働する仮想マシンはKVMもしくはXenベースですので、「KVMやXenの フロントエンドの一種」
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/eucaly/eucalya.html
Ubuntu9.04からUbuntu 9.10へアップデートの メモ
desktopで press Alt+F2
"update-manager -d" (without the quotes) 入力
カーネルのupdateカーネル2.6.31で
再起動を促されるので、再起動
再起動後
"update-manager -d" 実行不可になる
updateサーバーを「日本」から変更
Ubuntu 9.10へアップデート可能の表示が出るので、クリック
後は自動インストールが始まる
注:サード・パーティを使わないよう自動設定される
(後で変更可能の表示)
表示される項目
Upgrading Ubuntu to version 9.10
アップグレードの準備
新しいソフトウェア・チャンネルの設定
1/42- 42/42まで
新しいパッケージの取得
アップグレードのインストール
クリーンアップ
コンピュータの再起動
表示される項目の 若干 詳細メモ
Upgrading Ubuntu to version 9.10
アップグレードの準備
新しいソフトウェア・チャンネルの設定
1/42- 42/42まで
「いくつかのアプリケーションのサポートは終了しました」
Canonical Ltd.は以下のソフトウェアパッケージをもうサポートしておらず、
コミュニティサポートになっています
コミュニティ管理のソフトウェア(universe)を有効にしていなければ、
これらのパッケージはアップグレードの最終段階で、削除するように提案されます
と、表示されます
続行で、変更点を取得中
アップグレードを開始しますか?
合計1572Mをダウンロードする必要があります。
このダウンロードは約57分かかります
1/1846-
新しいパッケージの取得
アップグレードのインストール
クリーンアップ
コンピュータの再起動
Ubuntu9.04からUbuntu 9.10へアップデート
Karmic Koala Alpha 6 | Ubuntu
"Upgrading from Ubuntu 9.04
To upgrade from Ubuntu 9.04 on a desktop system, press Alt+F2 and type in "update-manager -d" (without the quotes) into the command box. Update Manager should open up and tell you: New distribution release '9.10' is available. Click Upgrade and follow the on-screen instructions. "
http://www.ubuntu.com/testing/karmic/alpha6
$ sudo update-manager -d
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
Ubuntu9.04からUbuntu 9.10へアップデート
UNIXとCを作った男 ケン・トンプソン- @IT
"UNIXがゲームやワープロなどの趣味的な色彩を払拭し、
OSとしての完成度を見せ始めるのは、UNIX第5版を経て1976年のUNIX第6版あたりになってからである"
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/gyoukai/054/02.html
"AT&Tベル研究所で「UNIX」を生み出し、現在はグーグルに所属するコンピュータ技術者、ケン・トンプソン氏
「クラウドコンピュータは、開発が非常に困難だ。"
"検証環境が不十分な他社には頼れない グーグル :ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091015/338899/
IBusとIBus-Anthyの使い方: 日本語インプット・メソッドIBus
Ubuntu 9.10以降のインプット・メソッド「IBus」を使用する|Ubuntu Weekly Recipe:第93回 gihyo.jp … 技術評論社
$ sudo add-apt-repository ppa:japanese-testers/ppa
IBusからSCIMへの切り替えは,
$ sudo apt-get install scim-anthy scim-bridge-client-gtk scim-tomo
[システム]-[システム管理]-[言語サポート]で言語サポートを起動します。「言語サポートが完全にはインストールされていません」とい うダイアログが表示される場合もありますが,指示にしたがってインストールを行ってください。
終了後"Language"というダイアログが表示されたら,"Keyboard input method system"を"scim-bridge"にします。
設定としてはこれだけで,あとは一度ログアウトして再ログインすれば,使い慣れたSCIMが起動するようになります。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0093?page=2
/etc/apt/sources.list.d/japanese-testers-ppa-karmic.list
deb http://ppa.launchpad.net/japanese-testers/ppa/ubuntu karmic main
Ubuntu 9.10から日本語環境がiBusに変更された
これまで日本語入力環境としてSCIMが使われてきたが、Ubuntu 9.10よりiBusというIMフ レームワークに変更されている。
iBusはFedoraでも採用されており、UbuntuがiBusを採用したことで他のLinuxディ ストリビューションも今後の日本語入力環境周りに変化が起こるかもしれない。
Ubuntu 9.10とopenSUSE 11.2を試してみた Linuxシェアの上位に位置するUbuntuとopenSUSE | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/16/opensusevsubuntu/
エンタープライズ進出へと歩を進める「Ubuntu 9.10」- ZDNet Japan
"Software Center:これは、エンタープライズ向けに追加された重要な機能である。アプリケーションの追加と削除ツールが消え去り、Software Centerに取って代わられている(ゆくゆくはSynapticパッケージマネージャも統合される予定である)。Software Centerにアクセスすることで、エンタープライズ向けの有償ソフトウェアも含めて、あらゆるタイプのソフトウェアを購入できるようになっているのだ"
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20401807,00.htm
素のAnthyでめげた: たわごと
"iBusを外して、SCIMってひとも結構いるみたい。"
http://kaoru-linux.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/anthy-3ba5.html
IBMと Canonicalが米国でLinuxデスクトップ・ソフトを発売,各種機能をクラウドで:ITpro
米IBMとマン島のCanonicalは,Linuxベースのデスクトップ・ソフトウエア「IBM Client for Smart Work」の販売を米国で開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091021/339179/
"ここで使われている OS は Linux ディストリビューションの1つである Ubuntu。これに統合オフィス製品である Lotus Symphony を標準搭載し、更にメールやコラボレーション機能については LotusLive.com のクラウドサービスを併用します。"
IBM developerWorks Japan : ブログ : プログラマーですが、何か?
http://www.ibm.com/developerworks/blogs/page/kkimura?open&cm_mmc=6197-_-n-_-vrm_newsletter-_-10844_137151&cmibm_em=dm:0:14637082
Ubuntu9.04解像度変更:
/xorg.conf
/etc/X11/xorg.conf
Section "Device"
Identifier "Configured Video Device"
EndSection
Section "Monitor"
Identifier "Configured Monitor"
HorizSync 31.5-69.0
VertRefresh 56.0-75.0
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Monitor "Configured Monitor"
Device "Configured Video Device"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1280x1024" "1024x768"
EndSubSection
EndSection
Ubuntu 9.04既知の不具合
JauntyJackalope/ReleaseNotes/ja - Ubuntu Wiki
Intel D945マザーボードでシステムが起動しない
ブート中のシステムは initramfsが提供するbusyboxシェルに落ちてしまい、"Gave up waiting for root device."というエラーメッセージが表示されるはずです。1~2分待って、'exit'と入力しinitramfsのシェルを終了すると、通常と同 じようにシステムが起動するでしょう。一度システムがうまく起動したら、/boot/grub/menu.lstファイルを開き、現在使っているカーネル の起動オプションにrootdelay=90を追加し、保存終了
"Kubuntu 8.10からアップグレードした場合、新しいNetwork Managementアプレットをパネルに手動で追加する必要があります"
https://wiki.ubuntu.com/JauntyJackalope/ReleaseNotes/ja
Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD - インストール完全ガイド:ITpro
[2009/04/27]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/
Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/
"Ubuntuのインストールには2.5Gバイト以上の空き容量が必要。
(注意事項:Linux用のパーティションを削除)
ハード・ディスクの先頭領域にあるMBRにWindowsを起動するプログラムを書き込む必要があります。
Windows XP/2000/Vistaの場合は,Windows回復コンソールを利用します回復コンソールが起動したら,Windows 2000/XPの場合は「fixmbr」,
Windows Vistaの場合は「bootrec /FixMbr」,「bootrec /RebuildBcd」の順に入力します"
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/?P=2&ST=lin-os
Ubuntu 9.04が正式リリース | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/24/024/
「Ubuntu 9.04」、リリース候補版公開 - ZDNet Japan
"Ubuntu 9.04は米国時間4月23日の正式リリースが予定されており、サポート期間は18カ月となる。"
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20392011,00.htm
UbuntuのUpstartとrunitを比べてみると? - ZDNet Japan
SysV initを置き替える「Upstart」をUbuntu上で試用した結果
起動時におけるタスクやサービスの開始を取り扱うSysV initを置き替える、イベントベースのinitシステムである「Upstart」
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20390436,00.htm
Ubuntu 8.10
Ubuntuサーバ版「Ubuntu 8.10 Server Edition」
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0812/02/news02.html
「Ubuntu 8.10 Desktop Edition」:インストール完全ガイドITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081031/318303/
画面で見るUbuntu 8.10 Desktop 日本語:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318475/
Ubuntu Studio
http://ubuntustudio.org/
Ubuntu Studio - Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Ubuntu_Studio
ubuntu
ubuntu/xfce環境
sudo apt-get install xubuntu-desktop
Fluxbuntu
http://ja.wikipedia.org/wiki/Fluxbuntu
Ubuntu Studio
http://ubuntustudio.org/
Ubuntu Studio can also be installed via the Internet from an existing Ubuntu installation via APT.
http://en.wikipedia.org/wiki/Ubuntu_Studio
APTを用いて既存のUbuntuからインターネット経由でインストールすることも可能
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu_Studio
Ubuntuサーバー レビュー
http://japan.internet.com/developer/20080325/26.html
http://japan.internet.com/developer/20080325/26.html
Ubuntu公式サイト
http://www.ubuntu.com/
Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
Ubuntu日本語フォーラム
http://forum.ubuntulinux.jp/
Ubuntu Users Japan
http://ubuntu-users.info/
Ubuntuスターターガイドブック
http://www.pc-giga.com/mook/alphabetical_02.html#wagyou
以下 PC GIGA 編集部ご提供の情報集
http://www.pc-giga.com/
Ubuntu Blog Network
http://ubuntublognetwork.com/
Wikipedia:Ubuntu
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu
日本の Linux 情報
http://www.linux.or.jp/
独学Linux
http://blog.livedoor.jp/vine_user/
Viva! Ubuntu
http://viva-ubuntu.net/
Viva! Ubuntu(OLD)
http://ubuntu.livedoor.biz/
LinuxSalad
http://linuxsalad.blogspot.com/
GetDeb
http://www.getdeb.net/
Ubuntu Package Search(Hardy)
http://packages.ubuntu.com/hardy/
GNOME Look.org
GNOMEデスクトップ(Ubuntu標準のデスクトップ)をカスタマイズするための各種ファイルを入手できる。
http://www.gnome-look.org/
GNOME Art
UbuntuのGNOMEデスクトップで利用できるテーマや壁紙を入手できる、GNOME公式サイトのアートワークページ。
http://art.gnome.org/
KDE Look
KDEデスクトップをカスタマイズするためのテーマサイト。KDEデスクトップをインストールしたらチェックしたい。
http://www.kde-look.org/
Compiz Fusion
http://planet.compiz-fusion.org/
(本体)cairo-dock_v1.5.6_i686.tar.gz
(プラグイン)cairo-dock-plug-ins_v1.5.6_i686.tar.gz
YouTubeで見るUbuntuデスクトップエフェクトの世界
Ubuntu 8.04 Hardy Heron Alpha 4 3D Desktop Compiz
http://jp.youtube.com/watch?v=o01m7uLaoHg
Ubuntu 8.04 & Compiz
http://jp.youtube.com/watch?v=ZxfSwzhSn1c
UBUNTU 8.04 Hardy Heron Compiz
http://jp.youtube.com/watch?v=oDLscVzTlzc
Ubuntu 8.04 MAC OS X style compiz
http://jp.youtube.com/watch?v=2_KHkq_WO3Y
Ubuntu 8.04 Hardy Heron - Compiz Fusion Default
http://jp.youtube.com/watch?v=PY8Qx4aepIg
Linux Ubuntu 8.04 (Compiz Fusion Effects)
http://jp.youtube.com/watch?v=YhHCl8j_RbU
Hardy Heron Compiz
http://jp.youtube.com/watch?v=d0s452BNr7g
VirtualBoxでUbuntuとWindowsを共存させる
http://www.virtualbox.org/
「QuickSynergy」を使い2台のマシンで入力デバイスを共有する
「Synergy」は、ネットワーク上に接続された複数のコンピュータで、一組のマウス&キーボードを共有する便利ツール。
UbuntuではGUIで設定できる「QuickSynergy」が提供されている。
(本家サイト) http://quicksynergy.sourceforge.net/
(Windows版) http://wiki.nothing.sh/page/memo/Synergy
(Windows版) SynergyInstaller-1.3.1-ja.exe
USBメモリにUbuntu 8.04をインストール
Ubuntu 8.04は、旧バージョンまであったUSBメモリへのインストール機能が省かれている
http://hiro.coolverse.jp/ubuntu/
Ubuntu 7.10 PSP Edition v1.0
カスタムファームウェア「3.90M33」以上を導入したPSPで実行出来るUbuntu。ベータ版
http://pspupdates.qj.net/Ubuntu-7-10-PSP-Edition-v1-0/pg/49/aid/120782
Ubuntu_7.10_psp_edition.RAR
u ubuntu/xfce環境